新規の記事は、時間はかかってもやがて検索サイトに載ります。検索エンジンのプログラム(クローラ)が新規のコンテンツを探してくれるからです。ただし、検索サイトに載るのは1週間後の事か1ヶ月後の事かはわかりません。(コンテンツに問題があると永遠に掲載されないかも)
sitemap(サイトマップ)は、Google や他の検索エンジンにサイトのコンテンツの構成を伝えるファイルの事です。新規のコンテンツを、検索エンジンが見つけてくれるのを待つのではなく、検索エンジンに対し、このコンテンツが登録されたとか、更新されたとかを伝える事ができます。
このサイトマップファイルを手動で作成・更新することは出来ますが、記事の新規、更新の度に手動で行うのは作業忘れもありますし、記述ミスの心配もあります。WordPressには自動で作成、更新を行ってくれるプラグインがありますので、プラグインを入れて、あとはプラグインに任せたいと思います。
Googleではサイトマップを手動で読み込ませることが出来ます、また、どのように読み込まれたか、結果を確認することもできます。一度読み込ませると定期的に読み込んで更新を確認してくれるようになります。この時はGoogle Search Console(サイトの検索トラフィックや掲載順位を測定できる)を利用します。
sitemap(サイトマップ)の作成、Google XML sitemapsプラグインのインストール


プラグインの新規追加をクリックします。プラグインの画面からでも、メニューからでもどちらでもかまいません(参考の画像には既にGoogle XML Sitemapsが追加済みになっていますが、気にしないで下さい)

検索ボックスにgoogle xml sitemapsと入れます。Google XML Sitemapsが検索されましたら、「今すぐインストール」をクリックします。

FTP/SSHユーザーはwordpressインストール時のユーザーになるかと思います。
ウチの場合、kusanagiで入れているので「kusanagi」ユーザーになっています。
パスワードを入力して、「開始」をクリックします。

インストール中になります。

インストール完了後、「有効化」のボタンが出ますのでクリックします。
Google XML Sitemapsはこれで動作します。何か投稿をすれば、sitemap.xmlが作成されます。
Google XML Sitemaps設定の変更
ウチの場合、少し設定を追加しています。

「インストールプラグイン」から、Google XML Sitemapsの「設定」をクリックします。

「HTML形式でのサイトマップを含める」のチェックを外す。
sitemap.xmlにsitemap.htmlが含まれて、それがnoindexされていることからGoogle Search Consoleが「送信された URL に noindex タグが追加されています」というエラー(警告)になります。その対処です。

投稿の優先順位がデフォルトでは「コメント数」になっていますので、「優先順位を自動的に計算しない」にしました。コメントがつくようなサイトであればデフォルトのままでいいと思います。
Sitemapコンテンツに「カテゴリーページを含める」を追加しました。カテゴリーにも情報を記述してゆくつもりなので追加しました。

ページ下部にある「設定を更新」をクリックすれば、変更された設定に更新されます。
Google Serch Consoleでサイトマップの追加

Google Serch Consoleからサイトマップ選択してクリックします。

「sitemap.xml」と入力して、送信をクリックします。
ここでは、このサイト、it.r2fish.comになっていますが、これは各のドメイン名になっています。

無事に読み込まれると「送信しました」というメッセージが出ますので、OKをクリックして終わらせます。
これは最初1回だけやれば、あとはGoogleさんが自動で確認して回ってくれます。
以上です。
コメント